本物の美容を伝えるブログ

  1. そのままこんて商品だったけと間違えそ。

    アニバーサリーのプレゼント。思いを伝えるオリジナルサロングッズお金をかけずにも作れます。

    美容室開業プロデューサーの和田美香です。サロンからサロンご来店のお客様におわたしするアニバーサリーのプレゼント。毎回頭を悩ましてませんか。わたしは、自社美容室店舗開店のたびに悩んでいます。そして、1周年、2周年とくるたびになやんでいます。

    続きを読む
  2. 『New Beauty Salon Design』の表紙です。

    美容室内装デザイン、内装工事の本に掲載いただきました

    美容室開業プロデューサーの和田美香です。開業支援させていただいた美容室様が、美容室内装デザイン集として新しく3月20日に発行される本に掲載いただきます。『New Beauty Salon Design』アルファブックス。

    続きを読む
  3. 美容室開業予定1年前でも相談できますか?

    美容室開業プロデューサーの和田美香です。先日、ご相談者様からこんなメールをいただきました。「来年4月の開業予定なんですが、いま相談できますか?」もちろんです。3年後の開業予定の方からもご相談いただくことあります。

    続きを読む
  4. 個室感覚を大切にされる細かな工夫が随所にちりばめられている、シンプルだけど、奥の深いサロンです。施工事例写真新しくあげました。

    美容室開業のための資金調達で、利子が補助される制度あります

    美容室開業プロデューサーの和田美香です。美容師さんとして独立開業して、美容室を開業するとき、資金はどうされるご予定ですか?ほとんどの方は、金融機関からの融資も交えて資金調達されます。

    続きを読む
  5. 理美容ニュースに新しい記事掲載されました。「新しい挑戦を!」

    こんにちは、美容室独立開業支援プロデューサーの和田美香です。理美容ニュースに新しい記事が掲載されました。

    続きを読む
  6. わざとまっすぐにしない空間の使い方で、個室感を大切にしているシャンプーブースです。出来上がってみて、結構おちつく空間になりました。

    美容師として働き続けたい!だから、美容室独立開業する。

    美容室開業プロデューサーの和田美香です。今月は、続けて、50代の女性美容師さんからの、美容室独立開業相談が重なりました。独立の動機は、オーナーの代替わりだったり、子育てが一段落したからもっと仕事の質にこだわりたいだったりと様々です。

    続きを読む
  7. 下から見上げると高いですが、一歩づつ階段をのぼってゆくことができます。冬のパリのエッフェル塔。

    美容業はいま、時間を切り売りする商売。時間を切り売りしない方向もハイブリッドで考える。

    こんにちは、ゼロワン・プロデューサーの和田美香です。今年のみかんぐみセミナーのテーマは、美容師さんの副業・複業支援です。副業・複業で、何をめざすかというと、稼ぎのポケットを複数持つことです。副業というと片手間という言葉のように感じられるかもしれませんが、でもそれは間違いです。

    続きを読む
  8. 初代南極観測船を無料で見学できるのご存知ですか。「宗谷」。戦中は軍艦として使用されたりしながら、戦後、改良をくわえられた歴史をひもといてみたら、「ただそれだけでおわり」ってことはないのだなあと、ひしと感じました。わたしたちは、人間ですもの、自分の意思で何者にも、変わることができます。

    これからまっさらで美容室を開業するなら、改革しやすいですね。

    こんにちは、ゼロワン・プロデューサーの和田美香です。美容業は、長時間労働から逃れられないとおもっていませんか。でも、こんなニュースをみつけました。東京都が働き方改革の一環ですすめている「ライフ・ワークバランス認定企業」に、美容サロン企業が初めて選ばれました。

    続きを読む
  9. 美容業は稼ぎ方がすでに決まっていそうに見える事業だけど、その枠に入るだけなら、もう競争力はない。

    こんにちは、ゼロワン・プロデューサーの和田美香です。起業相談で1番多いのは、実はな自分が何を具体的にするかまだ迷っている段階の人のご相談です。

    続きを読む
  10. 東京駅の風景も、むかしのひとからみたらかわっております。かわらないもの、ないとおもいます。わたしもかわらなくては。

    自営業やフリーランスのあなた、老後のこと、心配してますか? 楽観視してますか?

    老後の心配を今の笑顔にかえる事業化コンサルタントの和田美香です。(今日からキャッチコピーかえてみました)。老後の事、皆さん心配されてますか?私は自分が自営業だから、ずっと働き続けることができると思っていて、楽観的に、あまり老後のことを深く考えていませんでした。

    続きを読む
ページ上部へ戻る